¥4,800以上購入で送料無料

メンズビジネスドレスシューズのデザインと選び方

メンズビジネスドレスシューズのデザインと選び方




◇デザイン

・バルモラル(内羽根式)

靴ひもを通す穴部分の革が内側縫付けられたデザインです。 19世紀、イギリス王室の御用邸であるスコットランドのバルモラル城でヴィクトリア女王の夫君、アルバート公がデザインしたことが名前の由来とされています。

バルモラル

・ブルーチャー(外羽根式)

靴ひもを通す穴部分の革が外側縫付けられたデザインです。「ブラッチャー」「ダービー」とも呼ばれます。プロシア軍の将軍によって1810年頃考案された軍靴のデザインが由来とされています。ドレッシーな内羽根(バルモラル)に比べ、スポーティーな味を持つのが特徴です。

ブルーチャー

・ストレートチップ

別名キャップトゥと呼ばれ、トゥ部分を横一文字に切り替えたタイプで、最もフォーマルでドレッシーなデザインです。

ストレートチップ

・プレーントゥ

つま先になにも飾りのないシンプルさが魅力のベーシックなデザインです。

プレーントゥ

・ウィングチップ

・ブローグ

フルブローグはつま先の一文字が「W」の形になったもので、穴飾りなどの装飾など目立つ革靴です。日本やアメリカでは、「ウィングチップ」とも呼ばれます。

ブローグ

・Uチップ

甲の部分がU字形のデザインで、モカシンの一種であるところから「Uモカ」とも呼ばれます

Uチップ

・スリップオン

履き方がイージーなところから、ビジネスからカジュアルシーンまで使えて人気があります。

スリップオン

・ローファー

靴紐がなく甲を横切るベルトの縫い付けが特徴的なデザインで、履き方がイージーなところから、ビジネスからカジュアルシーンまで使えて人気があります。

ローファー

・ストラップ

モンクとはヨーロッパにおける「修道僧」たちが愛用していた尾錠留めの靴を原型としてつくられたものです。

ストラップ

・サイドゴア

履き口の脇がゴム生地を取り付けて、履き脱ぎしやすいデザイン

サイドゴア

・チャッカーブーツ

ブーツ型の紐靴です。元々はポロ競技用の靴として使われていました。

チャッカーブーツ

◇製法

・グッドイヤーウエルト製法

頑丈で安定感に富み、長時間歩いていても疲れにくいという長所があります。履き始めはかためですが、履いているうちに、足裏の形をなぞるように中物が変形して、フィット感が高まります。

グッドイヤーウエルト

・マッケイ製法

甲革と中底、表底を一緒に縫う製法で、靴の中をのぞくと、中底のまわりに縫い糸が見えます。ソールの返りが良く、コバの張り出しが少なくスマートなフォルムです。

マッケイ

・ボロネーゼ製法

イタリアのボローニャが発祥で、足前部に足を包み込むような袋状のアーチがある製法で、ソールの返りが良く、足をソフトに包み込む履き心地が特長です。

・セメント製法

プレスにかけて接着剤で熱圧着する製法。コバの張り出しが少なくスマートなフォルムができます。

セメント

◇ソール

・レザーソール

高級感があり通気性にも優れています。合成ゴムソールと比べると雨には弱い。


・合成ゴムソール

グリップ力があり、すべりにくく、雨に強い。レザーソールと比べると通気性は劣る。


◇素材

・カーフ

生後6ヶ月以内の仔牛の皮をなめした革

カーフ

・キップ

仔牛と成牛の間の生後7ヶ月から2年くらいの牛の皮をなめした革

キップ

・スエード

革の裏面を細かく起毛させた革

スエード

◇場合

・結婚式シューズ

最もフォーマルでドレッシーなストレートチップのブラック(黒)を選びましょう。

結婚式シューズ

・フォーマルシューズ

最もフォーマルなストレートチップのブラック(黒)を選びましょう

フォーマルシューズ

・就活/リクルートシューズ

シンプルさが魅力のプレーントゥのブラック(黒)を選びましょう。

リクルートシューズ

◇お手入れ方法

(1)まずはブラシでホコリを払いましょう。・・・靴はもっとも地面に近いので、ホコリや泥はねが付きやすい部分。まずは毎日のブラッシングが大事です。大きめのブラシで全体を払うようにかけるだけで、ずいぶんと見た目が違います。コバなどの細かい部分の汚れは、歯ブラシを使ってかき出すと楽です。
(2)乳化性クリームで革に栄養を。・・・よい革は油分を含んでいます。これが抜けると、表面がカサカサになりひび割れの原因になります。油分の補給のため、乳化性クリームを薄く塗りこみましょう。メダリオンなど細かい部分はブラシでおこない、そのうえでポリッシュ(油性)を塗って光沢を出せば完璧です。
(3)シューキーパーは必ず入れましょう。・・・美しい形と、革の状態を保つことが、シューズを保管するうえで一番大事なことです。そのために絶対に必要なのがシューキーパーです。ただ安価なプラ製キーパーは靴自体を傷めることがあるので、靴の大敵である湿気を吸ってくれる木製がベターです。
(4)大事な靴は上段に収納しましょう。・・・保管場所にもルールがあります。正解は下駄箱の再上段。下駄箱は下にいくほど、湿気がたまりやすいのです。また、買ったときに付いている箱に収納するのはNG。湿気が箱の中にこもって最悪の状態になることも。靴のままが嫌なら通気性の良い布製シューバッグに入れましょう。
(5)大雨で靴が水浸しに!・・・まずは水分を取ることが大事です。表面の水分を乾いた布でやさしく拭いたら、新聞紙やキッチンペーパーなど吸湿性に優れた紙を詰めて水分を吸い上げます。この際ドライヤーなどで無理に乾かさないこと。急に熱を加えると革が大きなダメージを負ってしまいます。
(6)ソールが減ってきてしまったら?・・・かかとのゴムの減りは、ゴムの部分のうちに交換しましょう。グッドイヤーウエルト製法の靴であれば、ソールの全交換ができます。早めにリペアショップに持っていきましょう。また、あらかじめソールに市販のラバーを張っておき、減りを予防する手もあります。薄いラバーを選べば見た目のスマートさも損ないません。



現在登録されている商品はありません。